バイスティック7原則の試験をしたよ💗 仕事始めの1月4日、年始のあいさつ&朝礼をした後、サンクスシェア始まって以来、初のスタッフ試験を行いました! 障がい児支援に携わる関係者の学びの場、『グローアップ学習会第5回』でお呼びした石井宗仁さんのお話をお聞きしたのが、去る12月18日(金)。 年も押し迫ったある日、...
新年あけましておめでとうございます(#^^#) 旧年中は、多くの方々に大変お世話になりました。 本年も、また、これまでと変わらぬお付き合いのほど、どうぞよろしくお願いいたします。 さて、思い起こせば、細々とではありますが、相談支援の質の向上を目指して、残してきたいくつかの足跡があります。 ...
知的障害(精神遅滞)・・・👉(厚生労働省)【知的障がいの治療と予後】ほとんどの知的障害において、基礎にある障害そのものを改善させることは難しい状況です。しかし恵まれた環境下においては適応機能などが向上する可能性は十分あります。早期に発見され適切な療育が施された場合、長期的予後は改善するとされています。本人の...
【報告】KYOUKOU(強度行動障がい勉強会)R2.10.28第30回に向けての打ち合わせ会を会場参加+Zoom参加のハイブリッド配信にて実施しました。(初) Zoomで3名(北九州からもご参加いただきました)、そして会場へは6名の方が集ってくださり、今後のKYOUKOUの勉強会の内容決めを中心に、それぞれが...
こうすれば子どもの集団活動参加が増える! こうすればシリーズⅡ/3回~ 構成的グループエンカウンターの実践と工夫 ~障がい児成長支援協会 R2.11.4 セミナーのご感想をお願いします<m(__)m> ① プレゼン資料 ① ② 集団・チームとは ...
サンクスシェアが主催する「KYOUKOU(強度行動障がい勉強会)」「Hand to Hand(親なき後を考える会)」のメンバーでもある財部さんが、居宅介護事業所(ヘルパー派遣)を開設されました! 強度行動障がいがあるお子さんの保護者でもあり、ほぼ24時間体制でお子さんの直接支援にも携わっているお母様として、...
第3回グローアップ学習会 報告PARTⅠ 昨日はお忙しい中、グローアップ学習会にご参加していただいてありがとうございました。 久山町立山田小学校の松原先生に「子どもの『やりたい』を『できる』に変えるチーム久山の連携の取り組み!」と題して講話をしていただきました。その後、松原先生、相談支援センターゆいの山下さ...
販 売 の お 知 ら せ この度、一般社団法人障がい児成長支援協会の山内康彦協会長からご推薦いただき、虐待防止研修のDVD動画を販売させていただくこととなりました。(制作:サンクスシェア田中聡) 実地指導対策としても必須であることはもちろん、虐待防止研修を深める、掘り下げることは、ひとりひとりの子どもに対す...
こうすれば困難事例が減ります! こうすればシリーズⅠ/3回~ TEACCHとABAの理論を活用した行動問題への対応 ~障がい児成長支援協会 R2.10.16 ① プレゼン資料 ① ② 強度行動障がいリーフレット (厚生労働省) ② ③ 氷山モデ...
この度、指定特定相談支援事業所(H28.5.1福岡市指定)サンクスシェアは、R2.10.1「指定一般相談支援事業者」として福岡市の認可を受けました。 4名(男性3名 女性1名の)の相談支援専門員体制はなにも変わりませんが、以下の通り、これまでの相談支援に加えて、新たに「地域定着支援サービス」と「地域移行支援...
サンクスシェア事例検討会議(R2.10.1)ケース検討会議マニュアル サンクスシェアでは月に1回2時間の定期事例検討を行っている。 会議の整理の意味も含めてまとめてみようと思う。1 事例概要 ・知的障がいの中学1年生男児A・小学4年生男児B ・両親はともに知的障がい 就労継続支援B...
KYOUKOU(強度行動障がい勉強会)第29回 報告 1 日時:令和2年9月13日(日) 10時~12時2 場所:福岡市社会福祉事業団心身障がい福祉センター・あいあいセンター (福岡市中央区長浜1丁目2−8)3 内容:「強度行動障がいの理解・治療・支援と今後」講演 ・強度行動障がい支援の現状や課題...
相談支援勉強会を行いましたのでご報告です。コロナウイルスの影響もあり、4カ月ぶりの開催となり、コロナウイルス感染防止対策として机を離し、飛沫防止の衝立を使って少人数で行いました。 今回は少人数での開催となることから意見交換をメインに行うこととしました。テーマは「利用者さんへの関わり方」についてです。 まずは、...