バイスティック7原則の試験をしたよ💗 仕事始めの1月4日、年始のあいさつ&朝礼をした後、サンクスシェア始まって以来、初のスタッフ試験を行いました! 障がい児支援に携わる関係者の学びの場、『グローアップ学習会第5回』でお呼びした石井宗仁さんのお話をお聞きしたのが、去る12月18日(金)。 年も押し迫ったある日、...
こうすれば子どもの集団活動参加が増える! こうすればシリーズⅡ/3回~ 構成的グループエンカウンターの実践と工夫 ~障がい児成長支援協会 R2.11.4 セミナーのご感想をお願いします<m(__)m> ① プレゼン資料 ① ② 集団・チームとは ...
サンクスシェアが主催する「KYOUKOU(強度行動障がい勉強会)」「Hand to Hand(親なき後を考える会)」のメンバーでもある財部さんが、居宅介護事業所(ヘルパー派遣)を開設されました! 強度行動障がいがあるお子さんの保護者でもあり、ほぼ24時間体制でお子さんの直接支援にも携わっているお母様として、...
こうすれば困難事例が減ります! こうすればシリーズⅠ/3回~ TEACCHとABAの理論を活用した行動問題への対応 ~障がい児成長支援協会 R2.10.16 ① プレゼン資料 ① ② 強度行動障がいリーフレット (厚生労働省) ② ③ 氷山モデ...
強度行動障がいの研修を受講して r2,8,11,12,13高橋縁子 今回エイドケアカレッジ主催の行動障がいの研修を3日受けて相談員としての知識の向上と同じ職種の方との情報共有ができる貴重な向き合う時間を過ごすことが出来ました。強度行動障がいと聞いて皆さんはどのようなイメージを持たれますか?「大変そう」とかあり...
相談支援専門員 高橋 縁子 プロフィール 今年度6月よりサンクスシェアに入社しました相談支援専門員高橋縁子です。 子どもが好きで保育士として働いて、今子どもがしたい事をおもいっきり遊ぶ事をしながら子どもがお互いの気持ちを考えたり葛藤しながら成長していく姿を見守りながら過ごしていましたが、父が他界してもっと役に...
新規採用のお知らせ 令和2年6月1日、相談支援事業所サンクスシェアは、新たなお仲間を迎えました。 相談支援の経験も豊富で、また、サンクスシェア始まって以来の女性相談員「高橋 縁子(よりこ)さん」です! サンクスシェアは、これまでおいちゃん3人だったので、トイレをするにも扉は開けっ放し、むさくるしいだけの事務所...
メディア活用への道(その1)R2.5.24 何カ月も前から依頼をいただいていた三重県四日市の放課後等デイサービス事業所さんでの虐待防止のスタッフ研修のお仕事。 3月ごろでしたか、感染症拡大防止の観点から現地へ出向いて研修することを見合わせることになりましたが、 「研修を動画にして提供してほしい!」 ...
【スタッフ募集】 R2.4.1募集を終了しました! サンクスシェアは、4年(H28.4.4創業)を終えようとしている今、スタッフを募集します! これまでスタッフを募集したことは一度もありませんでした。 現スタッフは、私を含めて3名。松本さん、髙倉さんは、ありがたいことに『サンクスシェアで働きたい!』と申し出て...
北九州出身1975(昭和50)年 生まれ1997(平成9)年 九州産業大学卒業1997(平成9)年 アルバイトにてホテルでのサービスクリエーター勤務(バーテンダー等)を中心に様々な仕事を経験する2005(平成17年) 株式会社へ入社、営業職勤務 2010(平成22)年 介護会社へ入社、ホームヘルパーとして勤務...
相談支援専門員 髙倉 満彦プロフィール 今年度より「サンクスシェア」に勤務している相談支援専門員の髙倉 満彦です。 公立小学校で教諭として17年、福岡市立特別支援学校放課後等支援事業、放課後等デイサービス事業所等で8年の経験を経て、入社しました。 これまで、主に障がいがある「子どもたち」とかかわってきました。...
放課後等デイサービススタッフ研修 × 2 in 川崎市&長野市 10月24日・25日と2日間にわたって県外出張でした。 いつものように、一日の業務を終え、成田空港へ到着する最も遅いjetstarで関東入り。電車を乗り継ぎ、蒲田(駅には蒲田行進曲が流れます(^-^;)のカプセルホテル到着は、1時を回...
相談支援専門員の資質向上のためのコンサルティングでお世話になった相談支援室NOMAさんに考える機会をいただいたので綴ってみます。(元記事 👉)「安定的に運営する責任・・・」確かに!と思います。 うちは事業所を閉所するから、多くの契約者の支援を放り投げあとはよろしく、とか、たくさん人数を抱えすぎたので、少しおす...
医療的ケア児等コーディネーター養成研修を振り返って・・・ 髙倉 満彦 6月29日、30日、7月26日、27日の四日間「医療的ケア児等コーディネーター養成研修」を受講しました。貴重な四日間の研修を振り返ろうと思います。 感想の前に・・・ みなさんは、医療的ケア児と聞いてどのようなお子さんの姿をイメージされます...