令和5年4月よりサンクスシェアでは、新たな採用職員をお迎えしました。 それにより、サンクスシェアは、9人の相談支援専門員でみなさんの相談支援に対応いたします。 これまでにも増して、複数相談員が在籍する強みを活かし、 より迅速に より丁寧に より質の高い 相談支援の提供を目指します。 相談支援専門...
相談支援の質とは? 相談支援専門員は、何をもって評価されるのでしょうか? 2000(平成12)年に相談支援事業が制度化される以前は、障がいがある人は相談支援専門員がいない中で福祉サービスを利用していたわけで、相談支援専門員がついたことによってあまり効果がないとなれば、国の税金をどぶに捨ててしまうようなものです...
毎月行っています【案会議】!今回はサービス等利用計画の書き方について学びました。基本の基本ではありますが、本人の希望しているこれからを考えることができる計画になっているのか、日々の業務を振り返る機会になりました🌟 謙虚と素直さを忘れずに相談支援専門員として日々精進していきます。#サンクスシェア#相談支援事業所...
■職歴・昭和59年4月、淑徳大学社会福祉学部を卒業し、公的援助が全く無い民間療育機関、社団法人九州子ども発達研究センター(後の大野城すばる園)入職。当時、まだ手探り状態の自閉症等の発達障がいに対する治療教育(リトミックや感覚運動プログラム)等に従事。昭和63年5月、鹿児島県横川町(現霧島市)に移住。新規開設の...
「はんでぃきゃっぷちゃんねる」でお馴染みのユーチューバーのもりっちさんの務めているLifix Support 株式会社が運営されている 就労継続支援B型事業所BUDDYへ見学へいきました。Lifix Supportでとても面白い取り組みをされていたのでご紹介させて頂きます。お年寄りや、身体に障がいがあり車いす...
この度、指定特定相談支援事業所(H28.5.1福岡市指定)サンクスシェアは、R2.10.1「指定一般相談支援事業者」として福岡市の認可を受けました。 4名(男性3名 女性1名の)の相談支援専門員体制はなにも変わりませんが、以下の通り、これまでの相談支援に加えて、新たに「地域定着支援サービス」と「地域移行支援...
親なき後を考えない親はいない・・・ 一般就労する40歳の息子さんの将来に不安を抱えるあるご夫婦と出会った記事です! https://www.specialneedsassist.com/119530.html
相談支援事業所 サンクスシェア松本 浩治 CWSA(福岡・筑紫市区地域福祉支援協会)にて行われた児童発達支援研究会(通称:ハマチの会)に参加してきました。 なぜハマチ?の疑問に会の第一声は児童が成長していく過程を出世魚になぞらえて命名されたとの説明が。どんどん成長して出生していってほしい物ですね! 今回のテー...
相談支援事業所 サンクスシェア松本 浩治 今回は、ホームヘルパーの業務である、家事援助(生活援助)を取り上げます。 ホームヘルパーといえば、この業務のイメージが強いのではないでしょうか。それだけ必要とされているサービスなのです。 ご本人が困難となった家事をお手伝いすることで在宅支援が続けられるように支援するも...
相談支援事業所 サンクスシェア松本 浩治 一般社団法人 福岡・筑紫地区地域福祉支援協会(以下CWSA)にて行われました、デンマーク福祉研究会(通称:対話の会)に参加してきました。 この会は「対話すること」をテーマとしており、参加メンバーで「話を遮らない」「意見を否定しない」をルールに地域福祉について話し合う...
相談支援事業所 サンクスシェア松本 浩治 今回は、ホームヘルパーの提供するサービスの3本柱について触れたいと思います。 初任者研修(ホームヘルパー2級)や実務者研修(ホームヘルパー1級)の研修過程で出てくることが多いのですが、実際に事業所でヘルパーさんに聞いてみると3つ出てこないものなんですね。普段、意識して...
相談支援事業所 サンクスシェア松本 浩治 一般社団法人 福岡・筑紫地区地域福祉支援協会にて行われている原点回帰の会に参加してきました。この会は正式名称を福岡筑紫地区就労支援事業所運営連絡会と言いまして、就労支援の未来について考えていくことをテーマに就労支援事業所に特化した内容で研修や報告を行っていくというもの...
ホームヘルパーは、掃除、買い物代行に代表される家事援助や、排泄、入浴介助等の身体介護、通院の介助、外出支援を行う移動支援、同行援護、etc・・・非常に多くの支援を行う職業であり、利用者さんの安定した在宅生活にとって、なくてはならない存在となっていますが、昨今では、ホームヘルパーの人材不足が深刻化しており、サ...