トップ  > よくある質問
相談支援事業所サンクスシェア
  相談支援事業
 指定特定・一般相談支援事業
 指定障がい児相談支援事業
 自立生活援助 
         

   すまっぽん

 地域社会貢献事業
  👉イベント予定
  👉会員登録

   すまっぽん 

 

サンクスシェア公式アカウント始めました!
サンクスシェアやSNAプロジェクトのイベントのお知らせなどお届けしていきます!

友だち追加

 

 

スマートフォンからのアクセス
読込QRコード

サンクスシェアとの連絡ツール

(Powered by smappon)


すまっぽん作成を無料お試し!

ホームページ作成を無料お試し!

合同会社サンクスシェア

〒 812-0053
福岡市東区箱崎1丁目13番14号 コーポコジマⅡ 101号室

  • 電話:092-231-9253
  • FAX:092-303-8882

よくある質問

Q:会社名のサンクスシェアってどういう意味ですか?

A:サンクス=ありがとう を シェア=分かち合う という意味です。つねにみなさんへの、みなさんからの「ありがとう」にあくなき追及をしていきます。

Q:サンクスシェアはどんなことをする会社ですか?
A:障がい福祉で働く現場職員や障がい者本人・家族に対して、人としての自己成長をさまざまな形で支援する会社です。ひとりに対して、集団に対して、人を介して、オンラインシステムを介して、一人ひとりのニーズに見合った支援を「目的」「内容」「方法」の視点から提供します。

Q:福岡市東区以外の人もサービスを受けることができますか?
A:可能な限り、求められるニーズに対応したいと思っています。どのようなサービス提供をご希望なのかぜひお問い合わせください。

Q:利用支援計画書やサービス等利用計画の作成をサンクスシェアに依頼したいとき、どうしたらいいですか?
A:まずは、お電話ください!もし、直接対応できない場合でも、適切な関係機関におつなぎします。過去の相談支援コーディネーターの経験から、相談対応の基礎をしっかり身に付けていますので安心してご相談ください。

Q:障がい福祉サービスを利用する本人や家族の要望をどのように取り上げてくれるのですか?
A:サービスを提供する側も利用する本人・家族の側も、思っていても直接伝えにくい内容や場合がときどきあるものです。そのような場合は、サンクスシェアが内容を集約し、個人情報に配慮しながら匿名での情報として介入し、やりとりする役割を担います。このことにより、特定個人への感情に悩まされることなく福祉サービスを利用する環境がよりよい方向に向かうと考えます。

Q:サンクスシェアが、セミナーやサロンを企画してくれると説明がありますが、どんな企画を考えていますか?
A:目的は、障がい福祉サービスに携わる関係者の「自己成長」ただ一つです。このキーワードにかかわるテーマにおいて、なかなかうまくいかずに悩んでいること、困っていることへの共感や解決方法の共有を始め、よりよく自己成長する能力をさらに高める方法のトレーニングなど、セミナー講師やセミナー参加者と触れ合うことによって自分自身の成長を促す企画を考えています。

Q:サンクスシェアでは、どのような相談を受けてくれるのですか?
A:基本としてどのような相談にも対応する心構えをモットーとします。しかし、サンクスシェアが、障がい者とその家族や関係者が対峙するすべての内容に精通しているわけでは決してありません。そのような場合でも、相談者のニーズに対応できる適切な人や関係機関をサンクスシェアがご紹介に努めます!

Q:コムログクラウドやすまっぽん!は、どのようにして申し込めばよいですか?
A:これらのツールは、株式会社イーハイブ(本社:〒810-0001  福岡県福岡市中央区天神4-8-2 8F)のサービスです。サンクスシェアは、コムログクラウド販売代理店及びすまっぽん!販売代理店の契約を結んでいますので、どうぞご連絡ください。併せて導入のお手伝いもさせていただきます。

Q:将来的に目指している人材育成の事業について詳しく教えてください。
A:障がい福祉に携わる人材のお一人お一人が、現場職員を始め障がいがあるお子さんを育てる保護者の方も自分自身の成長を強く望み、常に学ぶ意欲を持ち続けておられます。しかし、残念なことに、障がい福祉の分野では人材育成の環境に恵まれているとは決して言えない状況です。ひとつの事業所もしくは法人が抱える従業員や、サービスを利用する本人や家族が学ぶ場や機会を確保することにも限界があります。だからと言ってこのまま現状を嘆いているだけでは、いつまでも障がい福祉の現状は好転しません。そこで、地域の事業所や法人が連携しあい、人材育成の場や機会を積極的に展開できるようにするとともに、一方でなかなか職場でのそのような機会を確保できない現場職員などの学習の場として、オンラインでの個人学習ができるようにすることを提案します。現場での学びと、個人での学びとが互いに補完しながら人材育成を進めていくならば、きっとこの先の福祉に携わる人材不足の課題にも立ち向かうことができる大きな原動力になると確信しています。